アプリケーション– category –
Macで使えるアプリケーションなどを紹介していますが、、更新頻度は低いカテゴリーですね。
-
Macでaviファイルを開けない場合の対処法(avi動画再生とFinal Cut Proでの編集について)
先日購入した「パンダ型のキッズデジカメ」の動画撮影機能を試してみました。撮影した動画をカメラ内で確認する事は出来ましたが、Macに読み込んで再生しようと思ったら「aviファイル」を開く事が出来ず少しだけ困ったので対処法を書いておきます。 ファイ... -
Adobe Lightroom Classicにプリセットを追加する簡単なやり方
Lightroomで使えるプリセットをダウンロードして追加したい。そう思った時に毎回「どうやって追加するんだっけ?」と忘れてしまうので…簡単にやり方をメモしておきます。 ※情報が少し古くなっていたので追記しました 一番簡単な方法は「現像」タブを選択後... -
Macの予測変換がおかしい…そんな時は変換学習をリセットで対処しよう!
Macを長く使っていると…自分がいつも使っている単語などを学習して賢くなるはずですよね!?しかし…実際は長期間使うと学習したはずの予測変換が変になってしまう事があります。自分の場合ですが…「リングフィット」と単語をタイプすると自動的に「りまし... -
話題の人物画像切り抜きサイト「remove.bg」を使ってみた!これは精度高い!
最近TwitterやFacebookなどで話題になっていた、背景切り抜きサイト「remove.bg」を使ってみました。ワンクリックで人物写真から背景を除去して透過PNG画像を作ってくれるサービスで…登録も何も必要なく無料で使える優れもの! ▶ Remove Backgroun... -
Final Cut Pro X(ファイナルカット)2台のカメラで撮った映像を同期して切り替える「マルチカムクリップ」の使い方
複数台のカメラを使って撮影した同じシーンを動画編集ソフトで並べようと思うと…波形を合わせたり面倒なんですが、Final Cut Pro X(以下FCPX)を使えば簡単に映像の切り替えが出来ます。 複数のカメラを使って1つの被写体やイベントを異なるアングルと距... -
【時短】AmazonビデオやYouTubeを1.8倍速で見る方法
最近YouTubeを見る事が増えてきました。好きなYouTuberが増えてくると自然に試聴時間も増えてしまいますよね?しかし…1日は24時間、YouTubeばかりに時間を取られるのも困るので様々な動画の再生スピードを調整出来るGoogle Chromeのプラグインを入れてみま... -
iMovieとFinal Cut Pro Xの違い「クロマキー」編
今年はコツコツとYouTubeにビデオブログ的な動画をアップしています。始めたばかりで撮影方法、編集スタイルなども模索中なんですが…昔で言うビデオレターみたいな感じで「こんなもの買ったよ」とか「こんな場所に行ったよ」的な動画をアップしていこうと... -
MacでInstagram用の真四角写真を作るアプリ「SquareHolic」を使ってみました。
SquareHolicの使い方 まずは以下のサイトにアクセスして「SquareHolic」をダウンロードします。 ▶ Releases · karaage0703/SquareHolic · GitHub 使い方は簡単で…基本はアプリを起動して横写真を選ぶだけです。(縦写真には未対応) 画像を選択す... -
Adobeのプランを見直して年間42,684円の節約に!プライムデーに感謝!
写真やカメラを趣味にしているとAdobeのPhotoshopやLightroomといったソフトを愛用している人も多いと思います。 5年くらい前まではAdobeの新しいソフトが発売されたらその都度単品で購入するやり方しか無かったんですが、現在はCreative Cloudという便利...