三脚– tag –
三脚とビデオ雲台のレビュー・作例・選び方をまとめたタグです。
-
【撮影機材紹介】俯瞰撮影に使っている三脚&雲台セット(SLIK・レオフォト・Ulanzi)
俯瞰撮影とは、カメラを真上から被写体に向けて撮影する方法で、手元の作業を記録したり、商品を真俯瞰で撮影したいときによく使われます。自分もこのスタイルが好きなんですが、機材を組み合わせるのが手間で、最近は普通に斜め上から撮影することが増え... -
動画撮影で愛用中「レオフォトの三脚」と「Ulanziのビデオ雲台」について
頻繁に活用しているにもかかわらず、カメラやレンズに比べて取り上げる機会が少なかった『三脚』と『ビデオ雲台』を改めて紹介します。どちらも、めちゃくちゃお気に入りのアイテムです。 【三脚】レオフォト LS-224C 三脚は、レオフォトの「LS-224C」を愛... -
【レビュー】Neewerの回転式センターコラム付き三脚が俯瞰撮影にも使えて便利だった!
Neewerさんから、レビュー用に「回転式センターコラム付きのカメラ三脚」を送ってもらいました。パノラマ撮影にも便利な三脚で、ローアングルの撮影にも対応していますし、脚を1本外すことで「一脚」としても使える優れもの。また、真上からの撮影(俯瞰撮... -
FALCAM F38:VLOGCAM ZV-1が完全体になるアルカスイス互換プレート!
動画撮影用のサブカメラとして愛用中の「ソニー VLOGCAM ZV-1」が完全体になりました。今まではシューティンググリップとZV-1本体を装着するために三脚穴を使って毎回クルクルと回す必要がありましたが、今回購入した「FALCAM F38クイックリリースセット」... -
【レビュー】SmallRigのアルカスイス互換自由雲台「2665」を購入、コンパクトで使いやすくておすすめ!【俯瞰撮影のセッティングについても説明】
俯瞰撮影に使うスライダーに装着するために、SmallRigのアルカスイス互換自由雲台「2665」を購入しました。自分が欲しかった雲台のスペックは「アルカスイス互換の雲台でコンパクト」だったので、こちらの商品は条件にぴったりで価格も2,899円と手頃だった... -
スチールラックにコンデジを固定したり便利に使える「SmallRig スーパークランプマウント ボールヘッドアーム」レビュー
動画撮影に特化したソニーのコンデジ「VLOGCAM ZV-1」を愛用しています。純正のシューティンググリップやミニ三脚を使えばテーブルの上に設置して気軽に動画撮影を楽しむ事が出来ますが、三脚が置けない場所からの撮影を試したかったのでSmallRigから発売... -
【レビュー】FotoBetterのカーボンファイバータイプ「三脚延長ポール」安いけど意外と高級感ある仕上がり。
ミニ三脚や一脚を少しだけ延長して使いたい。そんな方におすすめの「三脚延長ポール」を買ってみました。今回購入したのはFotoBetterから発売されているカーボンファイバータイプの三脚延長ポール(FET-C01)です。軽くて丈夫で21cm〜34cmの間で伸縮可能に... -
【俯瞰撮影】真上からブツ撮りするとそれっぽく見える!?ガジェットブロガー愛用の機材を紹介します!
インスタグラムやYouTubeでもよく見かける「テーブルの上に被写体を置いて真上から撮影した構図」、あれはどうやって撮影しているのか気になっている方も多いのでは!?もちろん真上から撮影している事は分かりますが、問題はどうやってカメラをセッティン... -
2つで890円!アルカスイス互換のクイックリリースプレートを購入!
しばらくまえに自撮りにも使える便利なテーブル三脚「SIRUI 3T-35K」レビューという記事を書きましたが、この三脚に付属しているクイックシュープレートの質がイマイチで…溶けてベタベタになってしまうんです。そこで他社製のプレートを購入して使ってみる...
12