カメラのレビューが多いブログを運営しているので「写真も撮れて動画も撮れて予算10万円でおすすめのカメラありますか?」と、聞かれることがあります。写真だけ、動画だけだったら、ボディとレンズで10万円以下のミラーレスカメラがあります。しかし、写真も動画も両方楽しめるカメラとなると一気に難しくなるんですよね。
あれこれ調べて「EOS Kiss M2」だったら、性能面でも価格面でもばっちりなのでは!?と、思ったのでレビュー用に購入しました。
レビューという大義名分があれば、生活が苦しくてもカメラを買えると思っているのがブロガーの怖いところです(笑)それでは簡単にEOS Kiss M2のファーストインプレッションをまとめていきます。
EOS Kiss M2 ファーストインプレッション(実機レビュー)

今回はEOS Kiss M2の外観や特徴、一緒に購入したレンズやアクセサリーを紹介していきます。
EOS Kiss M2はブラックとホワイトの2色展開になっていますが、自分はホワイトモデルを購入しました。最近ソニーから白いカメラが次々と発売されて可愛いと思っていたので、EOS Kiss M2でもホワイトを選びましたが、これが大正解でした。
自分が買ったのはダブルレンズキットで、標準ズームとパンケーキレンズが付属しています。どちらのレンズもシルバーでホワイトのボディにぴったりの可愛さです。

また、今回は予算10万円のミラーレスカメラということになっていますが、キヤノンの公式サイトで会員限定の10%オフクーポンが提供されていたので、それを使って118,800円のダブルレンズキットが11,880円の値引きになりました。

クーポン適用後の価格は「106,920円」になるので、少しだけ予算オーバーですが、現行モデルのAPS-Cミラーレスカメラで、純正レンズが2本付いてこの価格はコスパ高いと思います。ちなみにAmazonや楽天でも同じくらいの価格で買えます。
EOS Kiss M2:外観レビュー

キヤノンのEOS Kissシリーズといえば、初心者向けのカメラとして有名なので、EOS Kiss M2もシンプルで使いやすいデザインになっています。とはいえ、最新の機種になりますし、動画撮影にも便利なカメラになっているので、そのあたりもチェックしていきましょう。

操作ダイヤル類はシンプルです。ファンクションボタンなども少ないので、設定を細かく変更しながら撮影するのは苦手なカメラです。

背面のボタン類も少なめですが、実際に使ってみると必要十分で、初心者から中級者まで満足できる操作感だと思います。
ちなみに自分がこのカメラを気に入った理由は「ファインダーがあること」です。動画撮影に特化したカメラだとファインダーレスの機種が多いんですが、EOS Kiss M2にはファインダーがあるので、明るい屋外でも撮影しやすくて便利です。

またミラーレスカメラならではの機能としては、ファインダーを覗いたままタッチパネルの操作でピント位置を調整できるタッチ&ドラッグAFにも対応しているのもポイントです。これはマジで使いやすいです。

バリアングルモニターを搭載しているので、自撮りをメインにしたYouTube動画撮影にも便利なカメラです。しかも…マイク端子やHDMIクリーンアウト機能が搭載されています!

マイク端子があるので、画質だけじゃなく音質にもこだわった撮影をしたいユーザーにもおすすめです。

こんな感じでマイクをセットして動画撮影できます。

本体右側面にはHDMI端子があります。初心者向けのカメラだと、HDMI端子を使いPCと接続すると、メニュー画面なども出力されるのでウェブカメラとして使いたい方には不便なんですが、EOS Kiss M2はHDMIクリーンアウトに対応しているので、ZOOMなどのウェブ会議ソフトで使いやすいカメラに仕上がっています。
ただし…USB給電に対応していないので長時間の会議では充電切れになる可能性があります。そこで使いたいのがこちら。

本体のバッテリーの代わりにアダプターを差し込むことで、外部電源を使い給電しながら撮影可能にするアイテムです。

公式のアイテムではないので、自己責任になりますが、ウェブ会議などでEOS Kiss M2を使いたい方にはありがたいアクセサリーです。
マニアックな話になってしまいましたが、もう少しで終わります(笑)
EOS Kiss M2は初心者向けのカメラと話しましたが、メニュー画面もデフォルト状態だとシンプルなものになっています。

この状態だと設定できる項目が少ないので、がっつり使いこなしたい方は詳細設定に切り替えましょう。

モードを切り替えれば、キヤノンの使いやすいメニューが表示され、細かな設定が可能になります。外観や基本的なおすすめポイントは以上になります。
作例写真
















細かなレビューは、今後順番に書いていく予定ですが、ファーストインプレッションとしてまとめた動画もあるのでチェックしてくださいませ。それじゃ!また!