最近、iPhone高くなりましたよね?
iPhone 17 Proは約18万円から、無印のiPhone 17ですら約13万円もします。昔のように「毎年ワクワクしながら買い替える」ことが難しくなってきました。
しかし、ガジェット好きとしては新しいApple製品を使いたい気持ちもあります。そこで「Apple貯金」を始めることにしました。
そのために使うのが『コジマの株主優待券』です。

今まで、コジマから届いた株主優待券は、ビックカメラでちょっとした小物を買うために使っていました。2000円とか3000円で買えるアイテムです。それでもお得に感じていましたが…先ほどコジマの株主優待券を使って「Appleギフトカード」を購入できることを知ったんです。
コジマの株主優待は長期保有がお得
まず、コジマの株主優待について書いておきます。コジマはビックカメラグループなので、優待券はコジマだけでなく、ビックカメラ、ソフマップの店舗でも利用可能です。
優待内容は「所有株数」と「保有期間」に応じてお買い物優待券がもらえる仕組みです。
| 所有株式数 | 2月末日(1枚1,000円) | 8月末日(1枚1,000円) | 年間合計 |
|---|---|---|---|
| 100株以上 | 1枚(1,000円) | 1枚(1,000円) | 2,000円 |
| 500株以上 | 3枚(3,000円) | 3枚(3,000円) | 6,000円 |
| 1,000株以上 | 5枚(5,000円) | 5枚(5,000円) | 10,000円 |
| 3,000株以上 | ─ | 15枚(15,000円) | 15,000円 |
| 5,000株以上 | ─ | 20枚(20,000円) | 20,000円 |
自分は100株しか持っていませんが、2年以上の長期保有なのでグッと枚数が増えます。
| 保有期間 | 8月末日に追加される優待(1枚1,000円) | 100株保有で年間にもらえる合計額(最大) |
|---|---|---|
| 1年以上2年未満 | 1枚(1,000円) | 3,000円 (通常2,000円 + 長期1,000円) |
| 2年以上 | 2枚(2,000円) | 4,000円 (通常2,000円 + 長期2,000円) |
長く持っていれば、100株でも毎年4,000円分のお買い物優待券がもらえるんです。コジマのネットショップで使うのもありですが、今回のようにPOSAカードを買うならビックカメラの実店舗がオススメです。
実は、自分はビックカメラの株も持っています。ビックカメラの株主優待も同じようにお買い物優待券がもらえるので、両方とも「Appleギフトカード」にすれば、ジワジワとApple貯金が増えていくことになります。
もちろん投資なので株価変動のリスクはありますが、ひたすら放置で持っているだけの株なので、こういう使い方を知ることができて、本当に良かったです。
まとめ
優待券には利用期限があるので、期限内に欲しいものがなければ、適当な金額のガジェットや小物を買うことになってしまいます。(今までの自分がそうでした)
しかし、優待券を使ってApple Gift Cardを購入し、アカウントにチャージすれば、有効期限を気にする必要はありません。
これで、年間4,000円や9,000円といった金額を、期限切れの心配をせずに数年かけてコツコツ貯められます。欲しい新製品が出るまで焦らず貯金できるのが、この「Apple貯金」最大のメリットだと思います。
それじゃ!また!

