New Posts
-
【レビュー】Xiaomi Redmi Buds 3 Lite:激安初心者向けワイヤレスイヤホン
ダイソーやスリコで1000円〜2000円くらいのワイヤレスイヤホンを買って試したことがありますが、やっぱり価格なりの音質だし結局使わなくなってしまったんですよね。 同じくらいの金額を出すなら…Xiaomiのイヤホンの方がいいのでは!?と、思ったので『Red... -
【3週間レビュー】Fire Max 11のキーボードセットを買って後悔した理由
現在開催中の「Amazonプライムデー(先行セール)」で安くなっている「Fire Max 11」を発売日に購入して、25日間、毎日使ってきました。以前使っていたFire HD 8 Plusなどと比較すると、動きもサクサクだし画面も綺麗。スピーカーもいい感じで、Netflixな... -
【基板まる見え】着せ替えできる紙のデジカメ「PaperShoot」を使ってみた【実機レビュー】
みなさん、PaperShoot(ペーパーシュート)というデジカメをご存知でしょうか?基板がまる見えの本体に、紙製のジャケットを装着して使う、ちょっと変わったデジカメです。 最初に発売されたのは2013年で、このサイトでも「Paper shoot 自分でデコっちゃえ... -
【ベストバイ】2023年上半期に買ってよかったモノ7選
こんにちは、変デジ研究所のロンスタです。あっという間に2023年も半分が終わってしまったので、今年の上半期に買ってよかったモノを紹介していきます。 かなり迷った結果、今回は全部で7つのアイテムを紹介します。 このブログで紹介してないものもありま... -
人気のコピペ管理アプリ「Paste」から「Pasty」に乗り換えたら、MacBook Proでの動画編集が爆速に
動画編集や画像編集っていつも同じような作業が必要だったりします。たとえば、AdobeのIllustratorを使いバナー作成をしていると「毎回、右下に会社のロゴを入れたい」とか、動画編集だったら「動画の最初に毎回チャンネル登録を促すアニメーションを入れ... -
ATEM Miniを使わなくなった理由とSONYカメラの進化について
ATEM Miniを手に入れたのは、2019年の終わりごろでした。その頃、ミラーレスカメラをパソコンに繋いでウェブ会議のカメラとして使ったり、ライブ配信をするためには「キャプチャーボード」が必要でした。カメラのHDMI端子を使い、キャプチャーボード経由で... -
【iPadも爆速】Ankerの「有線LAN→USB-C イーサネットアダプタ」を使ってみた!
自宅でインターネットを楽しむなら、Wi-Fi接続が簡単で便利ですよね。家の中のどこでもネットに接続できますし、スマホやタブレットなど、複数の機器を同時に使うならWi-Fiがおすすめです。 自分もWi-Fiを使っていますが、自宅のパソコンは「有線LAN」を使... -
ロジクール「MX KEYS S」レビュー:さらに便利になったフラッグシップモデルの使い心地
ロジクールのキーボードやマウスには「MX」という名が冠されたフラッグシップモデルがあり、自分も「MX Keys Mini」や「MX ERGO」といった製品を愛用しています。高機能で使い心地が良く、さらに耐久性も高いので、長く使えるのも魅力です。 今回、ロジク... -
ロジクール MX ANYWHERE 3S レビュー:静音仕様で快適になったコンパクト高級マウス
少し前に「ロジクールの最強コンパクトマウス【MX ANYWHERE 3S】静音性が強化され、センサーも8,000DPIに進化!」という記事を書きましたが、なんとロジクールさんから連絡をいただき商品レビュー用にMX ANYWHERE 3Sを送ってもらいました。ありがとうござ...